書道の講座
11件中 1~11件目を表示

定期講座
<978>子ども習字教室(水曜)(5歳~中学生対象)
文化・芸能
こども
書道
体験できます
美しい字は財産になります。1時間硬筆と毛筆をおけいこし、集中力も養います。
- とき
- 第1・2・3(水)16:00~18:00(内1時間)
- 受講料
- 13,608円(3カ月9回分・別途運営費・別途本代)

定期講座
<878>かなと実用書道
趣味
文化・芸能
書道
体験できます
美しく正しい文字を書く、心静かなひとときを楽しんでください。名前や住所の練習からはじめて、日常使える文字を小筆で書きます。さらに俳句や短歌を美しく表現しましょう。初心者の方から、経験者まで。小筆のみの練習です。
- とき
- 第1・2・3(金)13:30~15:30
- 受講料
- 14,580円(3カ月9回分・別途運営費)

定期講座
<880>くらしに役立つ筆ペン・ボールペン字
趣味
文化・芸能
書道
保育あり
体験できます
基礎をしっかり学び、正しい字形を身につけた上で、自分の個性をプラスした、美しい字が書けるようになることが目標です。お好きな方を学んでいただけます。
- とき
- 第1・2・3(水)10:00~12:00
- 受講料
- 14,580円(3カ月9回分・別途運営費)

定期講座
<882>初歩からの篆刻
趣味
手工芸
書道
保育あり
体験できます
篆刻の基本手法をマスターして、さらに創作の楽しさを深めましょう。ハイセンスな雅印作りから、人生の処世訓を彫った大きな印まで、華麗な石材を使って創作します。
- とき
- 第2・4(水)13:00~15:00
- 受講料
- 11,664円(3カ月6回分・別途運営費)

定期講座
<873>書道(金曜)
趣味
文化・芸能
書道
かな・漢字の基礎書法から学んでいただけます。基礎コース終了の方へは、古典を学ぶなど、より高度な書作研究を続けるコースがあります。
- とき
- 第1・2・4(金)16:50~19:50(随時)
- 受講料
- 14,580円(3カ月9回分・別途運営費)

定期講座
<871>書道(月曜)
趣味
文化・芸能
書道
保育あり
世の中が機械化され、人間らしさがともすれば薄れがちな毎日。すべてを忘れ、心静かに、紙にむかうひとときを楽しんでください。初心者から経験者まで対応いたしますが、4月からのカリキュラムで行いますので、途中入会はご相談ください。教師まで・級~4段まで。試験は年1回。(師範は研究組に入っていただきます。)
- とき
- 第1・2・3(月)10:00~12:00
- 受講料
- 14,580円(3カ月9回分・別途運営費)

定期講座
<875>書道(研究組)
趣味
文化・芸能
書道
土日講座
経験者向け
漢字・かなの基礎から実用文字、古典までいろいろな分野に挑戦してみませんか。未知の世界が開けてきます。多忙な日々の中で心落ち着ける静かなひとときを楽しみましょう。
- とき
- 第1・2・3(土)14:00~16:00
- 受講料
- 16,524円(3カ月9回分・別途運営費)

定期講座
<872>書道(水曜)
趣味
文化・芸能
書道
保育あり
かな・漢字の基礎書法から学んでいただけます。基礎コース終了の方へは、古典を学ぶなど、より高度な書作研究を続けるコースがあります。
- とき
- 第1・2・4(水)13:00~15:00
- 受講料
- 14,580円(3カ月9回分・別途運営費)

定期講座
<874>書道(土曜)
趣味
文化・芸能
書道
保育あり
土日講座
漢字・かなの基礎から実用文字、古典までいろいろな分野に挑戦してみませんか。未知の世界が開けてきます。多忙な日々の中で心落ち着ける静かなひとときを楽しみましょう。
- とき
- 第1・2・3(土)13:00~15:00
- 受講料
- 14,580円(3カ月9回分・別途運営費)

定期講座
<879>筆ペン・ペン習字
趣味
文化・芸能
書道
保育あり
誰でも自分の名前や手紙をきれいな字で書いてみたいと思われるでしょう。6月・9月・11月・3月は筆ペンで暑中見舞いや宛名書き、年賀状などを学びます。
- とき
- 第1・3(木)10:30~12:00
- 受講料
- 9,720円(3カ月6回分・別途運営費)

定期講座
<877>暮らしの書道
趣味
文化・芸能
書道
体験できます
毛筆による手書きの文字の暖かさに心惹かれませんか。暮らしの中の毛筆書の基本を学び日常生活に役立てましょう。
- とき
- 第2・4(木)13:30~15:30
- 受講料
- 9,720円(3カ月6回分・別途運営費)