296件中 261~280件目を表示

定期講座
<846>やさしい手描き友禅
趣味
手工芸
文化・芸能
彩色筆とハケを使い三原色の調合による繊細な色とボカシの技法で、やさしい作品から作りましょう。
- とき
- 第1・3(火)10:00~12:00
- 受講料
- 13,200円(3カ月6回・別途運営費・別途材料費)

定期講座
<851>陶芸 尾形教室(A)
趣味
手工芸
体験できます
基本から、土練り、ひも作り輪積方法と順序よく学びながら、身近な食器作りをします。絵付技法・オリジナル作品まで挑戦できます。 毎日の食卓に、あなたの器を添えてください。初心者の方から経験者まで。
- とき
- 第2・4(月)13:00~15:00
- 受講料
- 13,200円(3カ月6回・別途運営費・別途材料費)

定期講座
<852>陶芸 尾形教室(B)
趣味
手工芸
体験できます
基本から、土練り、ひも作り輪積方法と順序よく学びながら、身近な食器作りをします。絵付技法・オリジナル作品まで挑戦できます。 毎日の食卓に、あなたの器を添えてください。初心者の方から経験者まで。
- とき
- 第2・4(月)15:30~17:30
- 受講料
- 13,200円(3カ月6回・別途運営費・別途材料費)

定期講座
<856>日曜ステンドグラス
趣味
手工芸
芸術・絵画
体験できます
土日講座
ガラスのカット、組み立ての初歩から和気あいあいと楽しく指導いたします。パネル、テラリウムなど自由作品です。初心者から経験者まで。
- とき
- 第1・3(日)13:30~15:30
- 受講料
- 15,180円(3カ月6回・別途運営費・別途材料費)
定期講座
<845>和裁に親しむ
趣味
手工芸
美容・服飾
初めての方は、さらしの襦袢と裾よけを縫いながら基礎を学びます。経験者の方は、自由教材になります。おばあさまやお母さまのなどの思い出の布を使い、手作りならではの家庭着などを縫いましょう。
- とき
- 第1・2・3・4(水)10:00~12:00
- 受講料
- 25,080円(3カ月12回・別途運営費・材料各自)
定期講座
<859>ワールドフラワーアレンジメント
趣味
フラワー
体験できます
平日18時以降
欧風生花で暮しの中に素敵なアクセントを。アレンジやブーケ、コサージュ、リースにチャレンジ。アメリカで学んだ花選びや色彩理論も学びます。
- とき
- 第4(水)18:30~20:00
- 受講料
- 5,775円(3カ月3回・別途運営費・別途花代)

定期講座
<862>花のメッセージ・フラワーデザイン
趣味
フラワー
体験できます
土日講座
インテリアの花、ギフトの花、行事の花など暮らしの中の様々なシーンの花を、マミフラワーのカリキュラムのもと、楽しくレッスンします。
- とき
- 第2(土)10:00~12:00
- 受講料
- 6,930円(3カ月3回・別途運営費・別途花代)

定期講座
【1月~再開】<869>茶道 裏千家(研究組火曜コース)
趣味
文化・芸能
経験者向け
茶通箱以上の許状をお持ちの方を対象に点前の勉強をいたします。
- とき
- 第1・2・3(火)13:00~15:30
- 受講料
- 26,730円(3カ月9回・別途運営費・水屋料込)

定期講座
【1月~再開】<868>茶道 裏千家(午前コース)
趣味
文化・芸能
礼に始まって礼に終わる茶道のよさを習得し、日常生活に役立つ勉強をいたします。
- とき
- 第1・2・3(火)10:00~12:00
- 受講料
- 21,780円(3カ月9回・別途運営費・水屋料込)

定期講座
<1751>仏像彫刻
趣味
手工芸
芸術・絵画
土日講座
仏様を彫ってみようという心をもってゆったりと、心豊かにそれぞれに時間をかけて自分の求める形を探りましょう。
- とき
- 第2・4(土) 9:30~12:00
- 受講料
- 15,180円(3カ月6回・別途運営費・別途材料費)
定期講座
<1278>暮らしを彩るガーデニング
趣味
フラワー
体験できます
季節の草花を使ってセンス溢れる癒しの空間を演出してみましょう。基礎から丁寧に指導いたします。
- とき
- 第4(月)10:00~12:00
- 受講料
- 7,590円(3カ月3回・別途運営費・別途材料費)

定期講座
<880>くらしに役立つ筆ペン・ボールペン字
趣味
文化・芸能
書道
体験できます
基礎をしっかり学び、正しい字形を身につけた上で、自分の個性をプラスした、美しい字が書けるようになることが目標です。お好きな方を学んでいただけます。
- とき
- 第1・2・3(水)10:00~12:00
- 受講料
- 17,325円(3カ月9回・別途運営費)

定期講座
<882>初歩からの篆刻
趣味
手工芸
書道
体験できます
篆刻の基本手法をマスターして、さらに創作の楽しさを深めましょう。ハイセンスな雅印作りから、人生の処世訓を彫った大きな印まで、華麗な石材を使って創作します。
- とき
- 第2・4(水)13:00~15:00
- 受講料
- 13,860円(3カ月6回・別途運営費)

定期講座
<873>書道(金曜)
趣味
文化・芸能
書道
かな・漢字の基礎書法から学んでいただけます。基礎コース終了の方へは、古典を学ぶなど、より高度な書作研究を続けるコースがあります。
- とき
- 第1・2・4(金)16:30~19:30(随時)
- 受講料
- 17,820円(3カ月9回・別途運営費)

定期講座
<871>書道(月曜)
趣味
文化・芸能
書道
世の中が機械化され、人間らしさがともすれば薄れがちな毎日。すべてを忘れ、心静かに、紙にむかうひとときを楽しんでください。初心者から経験者まで対応いたします。教師まで・級~4段まで。試験は年1回。(師範は研究組に入っていただきます。)
- とき
- 第1・2・3(月)10:00~12:00
- 受講料
- 17,820円(3カ月9回・別途運営費)

定期講座
<875>書道(研究組)
趣味
文化・芸能
書道
土日講座
経験者向け
漢字・かなの基礎から実用文字、古典までいろいろな分野に挑戦してみませんか。未知の世界が開けてきます。多忙な日々の中で心落ち着ける静かなひとときを楽しみましょう。
- とき
- 第1・2・3(土)14:00~16:00
- 受講料
- 18,810円(3カ月9回・別途運営費)

定期講座
<874>書道(土曜)
趣味
文化・芸能
書道
土日講座
漢字・かなの基礎から実用文字、古典までいろいろな分野に挑戦してみませんか。未知の世界が開けてきます。多忙な日々の中で心落ち着ける静かなひとときを楽しみましょう。
- とき
- 第1・2・3(土)13:00~15:00
- 受講料
- 17,820円(3カ月9回・別途運営費)
定期講座
<879>筆ペン・ペン習字
趣味
文化・芸能
書道
体験できます
誰でも自分の名前や手紙をきれいな字で書いてみたいと思われるでしょう。6月・9月・11月・3月は筆ペンで暑中見舞いや宛名書き、年賀状などを学びます。※見学・体験可(体験の方は筆ペンかペン習字をお選びください)。
- とき
- 第1・3(木)10:30~12:00
- 受講料
- 11,880円(3カ月6回・別途運営費)

定期講座
<877>暮らしの書道
趣味
文化・芸能
書道
体験できます
毛筆による手書きの文字の暖かさに心惹かれませんか。暮らしの中の毛筆書の基本を学び日常生活に役立てましょう。
- とき
- 第2・4(木)13:30~15:30
- 受講料
- 11,880円(3カ月6回・別途運営費)

定期講座
<1959>水彩画~四季折々の花を描く~
趣味
芸術・絵画
体験できます
野の花、山の花をスケッチブックに描きます。透明水彩絵の具、顔彩など画材は自由です。
- とき
- 第2(金)10:00~12:00
- 受講料
- 6,600円(3カ月3回・別途運営費)