趣味の講座
19件中 1~19件目を表示
一日講座
ボタニカルスマホカバー
趣味
手工芸
押し花をスマホケースに、好みのデザインにデコレーション。自分好みのオリジナルケースで毎日持ち歩くスマホをおしゃれに可愛く。ときめくカバーと一緒にお出掛けしませんか。
- とき
- 2021年5月14日(金)10:00~12:00
- 受講料
- 2,200円(別途材料費3,300円)

定期講座
城をしろう・城はおもしろい~写真で巡る全国「日本100名城」~
趣味
教養・語学
体験できます
土日講座
「日本100名城」は近世城郭、戦国城郭、古代山城等が選定されていますが、これらを毎回6城前後選んで、そのお城の特徴や見どころを始め、城主やお城の歴史等も織り込みながら紹介していきます。写真を見ながら全国お城巡りが楽しめ、今後の訪城にも役立ちます。100城全てを1年半かけて紹介し、その後も「続・日本100名城」を紹介していく予定です。
- とき
- 第3(土)12:30~14:00
- 受講料
- 5,940円(3カ月3回・別途運営費)
シリーズ講座
<シリーズ>ドイツナチュラルコスメ講座~ココロとカラダがよろこぶアロマテラピー~
趣味
土日講座
ハーブをどう加工するのか、どういう効果が期待できるか、色んなことを学びながらコスメを作ります♪今回は化粧水とファンデーションパウダーになります。化粧水は自然のセラミドのような働きをする成分を入れて角質層に働きかけます!ファンデーションパウダーはパウダータイプの化粧下地です。化粧直しにも使えます。日焼け止め成分もはいってますよ♪※4月24日(土)は好評につき満席となりました。キャンセル待ちでの受付となりますのでご了承ください。☆5月22日(土)10:00~12:00を増設しました。
- とき
- 2021年4月24日、5月22日(土)10:00~12:00※7/24、9/25、11/27、1/22、3/26
- 受講料
- 2,200円(別途材料費1,500円)

定期講座
<リニューアル>やすらぎの写経と法話
趣味
教養・語学
体験できます
丁寧に一字ずつ文字を書くことで心が静まり、客観的に物事を捉えることにつながります。このざわざわした時代だからこそ、心静かに写経してみませんか。用紙には初級・中級・上級があり、椅子席で行います。字に自信のない方も是非ご参加ください。写経の後には法話いたします。書き上げたものは大覚寺に奉納いたします。
- とき
- 第3(木)9:45~11:45
- 受講料
- 6,930円(3カ月3回・別途運営費・別途写経納経料)

定期講座
<新設定期>大人のプログラミング教室~Python入門~
趣味
体験できます
土日講座
パイソンは文字で書く(テキストで書く)プログラミング言語です。基礎知識、プログラムの仕組み、簡単なサンプルを作りながら開発体験を行います。
- とき
- 第1(土)13:30~15:30
- 受講料
- 9,900円(3カ月3回・別途運営費・テキスト代1,500円・サブテキスト2,000円)
定期講座
ディンプルアート
趣味
手工芸
体験できます
土日講座
車のフロントガラスの再利用で絵の具が作られ乾くととても透明感があり、ステンドグラスのような透明感ある絵画が簡単に描けます。グラデーションもきれいに表現できます。まずは1日体験で簡単な作品にチャレンジしてみましょう。写真は参考作品です。
- とき
- 第2(土)10:00~12:30
- 受講料
- 4,620円(3カ月3回・別途運営費・別途材料費)

定期講座
<新設定期>作る楽しさを味わう木工教室
趣味
手工芸
体験できます
11月から開講しました。DIYを始めようと思っている方にピッタリ!のこぎりなどの工具の使い方から丁寧に指導します。工具の使い方をマスターしたらオリジナル作品も作れるようになります。木のぬくもりを感じながら世界に一つだけの作品を作りましょう!体験・見学は随時受け付けております。写真は体験時に制作するウッドフレーム(材料費1,500円)です。
- とき
- 第1・3(月)10:00~12:00
- 受講料
- 13,200円(3カ月6回・別途運営費・別途材料費)

定期講座
女性のための健康麻雀教室(土曜)前半
趣味
体験できます
土日講座
麻雀初心者の女性のための教室です。麻雀の基礎を楽しくのんびり学びましょう。
- とき
- 第1・3(土)13:00~15:00
- 受講料
- 13,860円(3カ月6回・別途運営費)

定期講座
女性のための健康麻雀教室(土曜)後半
趣味
体験できます
土日講座
麻雀初心者の女性のための教室です。麻雀の基礎を楽しくのんびり学びましょう。
- とき
- 第1・3(土)15:30~17:30
- 受講料
- 13,860円(3カ月6回・別途運営費)

定期講座
一から始める女性のための健康麻雀教室
趣味
体験できます
知らず知らずのうちに指先と頭を楽しく使う麻雀教室。まったく初めての方対象です。お待たせしました。 10月からコロナ対策万全に講座をすることにします。好評につき満席となりました。キャンセル待ちでの受付になります。
- とき
- 第2・4(水)10:00~12:00
- 受講料
- 13,860円(3カ月6回・別途運営費)

定期講座
ボタニカルアート(植物画)を描く
趣味
芸術・絵画
植物のありのままの姿を描き美しく彩色するヨーロッパ生まれの植物画です。基本から丁寧に指導します。経験のない方歓迎です。一度ご見学においでください。
- とき
- 第2・4(木)13:00~15:00
- 受講料
- 13,200円(3カ月6回・別途運営費・別途教材費)

定期講座
香道
趣味
体験できます
香道の歴史は、推古天皇の時代、淡路島に流れ着いた1本の香木に始まります。長い時を経て、いくつかの種類の香木をたいてその香りをあてる「組香」ができ、今に伝わっています。初めての方も安心してご参加ください。
- とき
- 第4(水)10:00~12:00
- 受講料
- 5,940円(3カ月3回・別途運営費・別途香木代1,980円)

定期講座
茶道・裏千家
趣味
体験できます
四季折々の点前小習十六ヶ条や花月七事式お香や炭のお手前など幅広くおけいこします。気軽に日本のおもてなしの心に触れてみましょう。見学・体験随時受付中。コロナウィルス感染防止対策のため、内容を変更して開催しております。
- とき
- 第1・2・3(木)10:00~13:30
- 受講料
- 18,810円(3カ月9回・別途運営費・別途水屋料)

定期講座
JAZZの聴き方・楽しみ方
趣味
音楽・楽器
体験できます
土日講座
「A列車で行こう」はほんとに地下鉄?「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」の最初のタイトルは?時代に翻弄され、時代に即した名曲は?知れば知るほど楽しくなるのが、スタンダードの名曲やジャズの名演。100年前の音源から最新の録音、レアな貴重音源を聴きながら、ジャズのツボを楽しみましょう。
- とき
- 第2(土)15:00~16:30
- 受講料
- 6,600円(3カ月3回・別途運営費)
定期講座
パッチワーク&キルト(月曜・火曜)
趣味
手工芸
体験できます
素敵な色合わせやパッチワークキルトのいろいろな技法を丁寧にお教えします。
- とき
- (月曜)第2・4(月)10:00~12:30(火曜)第1・3(火)10:00~12:30
- 受講料
- 各13,200円(3カ月6回・別途運営費・別途材料費)

定期講座
いけばな嵯峨御流
趣味
体験できます
季節の花を七宝という嵯峨御流特有の花留めを使って生けます。クラシックなスタイルからモダンなものまで幅広く学べます。12月25日(金)はお正月花を実習します。
- とき
- 第1・2・3(月)10:00~12:00
- 受講料
- 16,830円(3カ月9回・別途運営費・別途お花代)

定期講座
女性のための健康麻雀教室(月曜)
趣味
体験できます
麻雀初心者の女性のための教室です。麻雀の基礎を楽しくのんびり学びましょう。
- とき
- 第1・3(月)10:00~12:00
- 受講料
- 13,860円(3カ月6回・別途運営費)

定期講座
楽しい囲碁
趣味
体験できます
楽しく上達しませんか?これからという初心者の方、級位者の方、皆さん大歓迎です。
- とき
- 第1・3・4(土)10:00~12:00
- 受講料
- 13,860円(3カ月9回・別途運営費)

定期講座
短歌-時間を書きとめる-
趣味
体験できます
憶えておきたい場面、出会い、風景を短歌にして残してみませんか。実作指導を中心に進めていきます。
- とき
- 第2(金)12:45~14:45
- 受講料
- 6,600円(3カ月3回・別途運営費)