賀川豊彦物語 賀川豊彦って、どんな人?

Vol.1 スラム街の聖者

社会運動家として、キリスト教伝道者として、その生涯を人間愛に生きた賀川豊彦。1909年(明治42年)12月24日のクリスマスイブ、神戸の貧民街に移り住み、救済活動と、宣教に努めました。

寂しかった幼少期
1888年(明治21年)、神戸で海運業を営む賀川純一と、菅生かめの次男として誕生。裕福な家庭で育ちましたが、4歳のとき相次いで両親を亡くし、父親の実家がある徳島に引き取られることに。正妻の子ではなかったため、周囲から嫌がらせを受けることも多く、孤独な少年時代を過ごしました。

キリスト教との出会い
1900年(明治33年)、県立徳島中学校に入学。勉強熱心な豊彦は、教会でアメリカ人宣教師のローガン博士とマヤス博士に英語を習ううちに、二人の暖かい人柄に触れキリスト教の教えに惹かれるようになりました。その頃、父親の海運業を継いだ長兄が事業に失敗して賀川家は倒産。「泣いている目には太陽も泣いているように見えます」というローガン博士に支えられ、家庭教師をしながらさらに勉学に励みました。1904年(明治37年)、キリスト教に入信。その生涯を信仰とともに生きることになります。
死線を越えて
1905年(明治38年)、17歳で伝道者を志し、東京の明治学院高等部神学予科に入学。分野を問わず熱心に読書を重ねます。13歳の頃胸部疾患を患っていた豊彦は、19歳のとき、伝道中の愛知県で発熱、喀血して結核に倒れてしまいました。何日も高熱が続き生死の境をさまよいながらも、豊橋教会の長尾牧師の献身的な看護で命をとりとめました。このことは、その後の人生に影響を与える大きなできごとでした。

スラム街での救済活動へ
1907年(明治40年)、神戸神学校へ入学。療養生活を続けながらも豊彦の心にあったのは、生活に困っている人々を自宅に泊めて救済活動をしていた命の恩人長尾牧師の存在でした。
そして、1909年(明治42年)12月24日、神戸の貧しい人々が多く暮らす街に移り住み、自らも救済活動に乗り出したのです。豊彦21歳のときでした。その後、ボランティア組織「救霊団」を結成して本格的な活動を開始するとともに、キリスト教を説き、精魂を尽くした豊彦の姿は、のちに「スラム街の聖者」と呼ばれるようになりました。

ともに歩んだ妻ハル
豊彦の路傍伝道に共鳴し、さまざまな活動を支えたハル。ふたりは、1913年(大正2年)、日本基督教神戸教会で結婚式を挙げましたが、式が終わるとすぐに自宅に戻り、病人の看病や困窮者の世話を続けました。伝道や救済活動を広げながら、収入のほとんどをこれらの仕事につぎ込んでいく豊彦。ハルも身を粉にして働きながら、時間をみつけては自身の勉強も進めていきました。ハルは巡回看護で眼病治療を行っているうちに感染して、右目が失明状態となりましたが、その後も変わることなく、救済活動を続けました。

Vol.2 社会運動の先頭で

  • Vol.1 スラム街の聖者
  • Vol.2 社会運動の先頭で
  • Vol.3 世界の平和を願って
  • Vol.4 灘・神戸生協の創設
  • Vol.5 生協活動でめざした平和
  • Vol.6 生協活動の広がり

ページの先頭へ